改善のためのパソコンツール | |
私が実務で使ったり、講義で使ったりしている資料やソフトです。ソフトと言うほどのものではなく、Excel関数を利用した簡単なものです。 |
|
改善活動成果発表レポートの作成 | レポート作成にあたって Excelでプレゼンする方法 |
長期研修で各自が改善テーマに取組み、その結果をパワーポイントで報告する発表会が行われます。多くの方がレポート作成に苦労されます。この機会に大いに考え・悩み・工夫して各自が納得できるレポート造りにチャレンジすることが、将来、工場管理者として様々なレポートを作成することに役立つと思います。作成の基本について記しています。 色々な事情でパワーポイントが使えない方にExcelでプレゼンする方法も紹介しています。 |
MーMチャート(人と設備の連合分析) | M-Mchart palla.mp4 へのリンク 並列型_説明動画 M-Mchart_palla.pptx へのリンク 並列型_説明資料 M-Mchart_series.mp4 へのリンク 直列型_説明動画 M-Mchart_series.pptx へのリンク 直列型_説明資料 M-M_chart_seriesExcel― ダウンロード 直列型Excel |
もの造りの現場には、人と自動化された設備が連携し合って製造しているケースがあります。設備は単純な加工機から自動ラインまで様々です。それ以外のケースとしては、セル生産の組立や汎用機の操作のように、モノづくりの主体が人の作業のケース。または、化学プラントのように設備が主体のケースがありますが、冒頭のケースが最も多いと思います。このケースは人と設備の動きが互いに影響しあって、どちらがネックになっているか、また何が設備の稼働率を阻害しているかなどが分かりにくく、方法はないものかと模索していました。2008年に人と設備の関連性を表すチャートを作成しM-Mチャート(ManーMachineチャート)と名付け、HPで紹介したり、色々なセミナーで紹介したり、実際に使って成果を報告いただいたりして、かなり普及してきました。しかし私の考えが充分に伝わっていないことも見受けられるので。あらためて掲載し直しました。チャートは次の2種類です。 どちらも目的は「人の作業と設備の関わりかたを分かりやすく表示し、改善の着眼点を見つけやすくする」ことです。 1.並列型(一般的なM-Mチャート) 対象の職場は、作業と自動設備が並列して製造されるケースです。 製造方式で言えば、ジョブショップ、フローショップなどで使えます。 2.直列型 ケースは少ないですが、人の作業と自動化された設備の稼働が直列に つながって製造される、U字ラインなどの一個流しです。 Excelシートに値を入れると、チャートを自動的に描くソフトも 掲載しています。 いずれの型も皆さんの職場の実態に合わせて工夫を加えて使って 頂ければ幸いです。 |
|
負荷バランスチャート(負荷山積み) | huka_balance_ver1.3 ダウンロード |
日々の作業負荷を事前に見える化して、負荷を平準化するために作成しました。受注物件の数量、標準時間、着手計画日を入力すると、日毎の負荷状況が山積みされて表示されます。そのチャートを見て、着手日をずらしたり、数量を分割してピークを平準化します。週や日の生産計画するために使えます。 |
|
仕掛バランスチャート(仕掛山積み) | shikakari_balance_ver1.2 ダウンロード |
仕掛数量は時々刻々変化するので仕掛量のデータはどこにも蓄積されていません。データは工程の処理日時から生成します。処理日時を入力すると仕掛の山積み状態が表示されます。 | |
![]() |